 |
一番年長の雛ちゃんは、年末から泳ぎ始めたようです。 |
 |
こちらももうすぐ巣立ちのようですね。 |
 |
そろそろ1歳間近の299番ちゃんと母親196番ちゃんです。父親は抱卵中。 |
 |
角度を変えました。 |
 |
父親の194番君です。 |
 |
あれ、2羽? |
 |
と思ったら、299番ちゃんが潜り込んでいたようでした。 |
 |
こちら、ビーバー池側の64番ちゃんです。 |
 |
10/25生まれのブルーちゃん。 |
 |
この日が初泳ぎとなったブルーちゃん。 |
 |
ビーバー池側の食事タイムです。 |
 |
上の網は魚泥棒の野鳥除け。 |
 |
ここの給餌は基本「自分で食べてね」ですので、手渡し給餌に慣れた園館からの転入組は大変だそうです。 |
 |
すごい勢いですね。 |
 |
食べています。 |
 |
もうないよ! |
 |
さて隣の池です。若鳥がバケツを囲んでいます。 |
 |
若鳥同士で魚の奪い合いです。 |
 |
10/28生まれの雛ちゃんが出てきました。まだ綿羽残っています。 |
 |
10/22生まれのピンクちゃんです。 |
 |
ピンクちゃん、陸に上がりました。 |
 |
久しぶりに東園の跡地に行ってみました。ご覧のとおりです。 |
 |
以下、1/9撮影。10/25生まれの雛ちゃんが泳ぎ始めたと追記されています。11/10生まれの雛ちゃんにも緑リングがつきました。 |
 |
10/28生まれの雛ちゃんにも黄リングです。 |
 |
そのイエローちゃんです。何だかモヒカンですね。 |
 |
以下、1/10撮影。グリーンちゃん、まだ少し幼さが残っています。 |
 |
パパと比べると小さいですね。 |
 |
ちょうど生後2ヶ月、背中の綿羽もだいぶ抜けてきました。 |
 |
動き回っています。泳ぎ始めるのもそんな先ではないでしょうね。 |
 |
以下、1/15撮影。餌はまだかと待ち兼ねるペンギンたち。 |
 |
こちらも餌待ちで大混雑です。 |
 |
2階に産卵があったようです。11月の繁殖に失敗したカップルですね。 |
 |
以下、1/15撮影。グリーンちゃん、まだ少し幼さが残っています。 |
 |
ビーバー池に青いバケツです。 |
 |
ビーバー池の給餌です。 |
 |
飼育員さんを待ち兼ねるペンギンたち。 |
 |
餌をもらうペンギン。 |
 |
大半の餌は、こうして水の中です。 |
 |
まだ餌くれないかと追いかける300番ちゃん。 |
 |
10/28生まれのイエローちゃん。綿羽なくなったかな?。 |
 |
まだ残っています。まるでモヒカン。 |
 |
こちらは抱卵を交代した1階席。 |
 |
196番ちゃん、すっかり汚れていますが、巣材集めに余念がありません。 |
 |
そこへトコトコと299番ちゃん。この後194番君のいる巣にもぐりこんでしまいました。 |
 |
モヒカン頭のイエローちゃん。 |
 |
もう少ししたら泳げるかな? |
 |
陸にあがろうとするブルーちゃん。イエローちゃんとは3日違いなんですが・・・。 |
 |
ブルーちゃん、巣に戻りました。 |
 |
10/22生まれのピンクちゃんです。 |
 |
再びイエローちゃん。 |
 |
イエローちゃんの真上にブルーちゃん。このあと、ブルーちゃんはイエローちゃんの横に降りてきましたが、イエローちゃんにプールに突き落とされていました。 |
 |
グリーンちゃんの巣の前にやってきたピンクちゃん。ピンクちゃんもグリーンちゃんに突き落とされていました。こちらは3週間近くの差です。 |
 |
閉園間際のビーバー池。転入6羽、だいぶ慣れてきたでしょうか。 |
 |
以下、1/25撮影。雛が生まれていました! |
 |
こちらは抱卵中です。 |
 |
11/10生まれのグリーンちゃん。もう泳いでいました。 |
 |
ビーバー池の方では、転入個体に上野のバンドがついていました。このコはサンシャイン国際水族館出身と思われる309番ちゃんです。 |
 |
こちらは掛川花鳥園からの出戻りで、以前上野でついていた番号がそのままです。191番。 |
 |
左が南紀白浜アドベンチャーワールドのバンドをつけていた311番、右がサンシャイン国際水族館のバンドをつけていた308番。 |
 |
1/22雛ちゃんの巣です。両親がしっかり雛ちゃんを守っていますが、なんと兄か姉の299番ちゃんも巣の中に・・・。 |
 |
194番君と299番ちゃんが出ると、かろうじて雛ちゃんらしいシルエットが見えました。 |
 |
10/28生まれのイエローちゃん。 |
 |
南紀白浜の312番。 |
 |
サンシャインの310番。 |
 |
こちらは背中から見た309番です。 |